H 感染症

抗菌薬の種類と使い分けの語呂合わせ・覚え方

H 感染症
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

抗菌薬とは

抗生物質と菌のキャラクター

抗菌薬(抗生剤・抗生物質)とは、細菌の増殖を抑制したり殺したりする働きのある薬です。

抗菌薬について学ぶには代謝、副作用、組織移行性など、様々なことを理解しなければならず、非常に奥が深い分野のひとつとなっています。

この記事では、ゴロ合わせを用いて抗菌薬を簡単に覚える方法を説明しています。

ぜひ最後まで読んで、抗菌薬を詳しく学ぶきっかけとしてください。

ホリカ
ホリカ

研修医が学ぶべき三大分野は「輸液・抗菌薬・人工呼吸器」とされているよ。研修医になったら、もっと詳しく勉強しようね!

抗菌薬の作用による分類

まずは抗菌薬の特徴による分類を紹介します。

静菌作用と殺菌作用の覚え方

抗菌薬には、静菌作用(微生物の発育・増殖を阻止する作用)をもつものと、殺菌作用(微生物を殺滅する作用)をもつものがあります。

国試対策としては、殺菌作用をもつものを覚えて、静菌作用をもつものはその他として除外すると筋が良いです。

殺菌作用をもつ抗菌薬のゴロ

兄貴はベタに殺してく

ア→ミノグリコシド系

ニキ→ューノロン系

ベタ→βラクタム系(ペニシリン系+セフェム系+カルバペネム系)

殺してく→菌作用

出典:オリジナル

時間依存と濃度依存の覚え方

抗菌薬には、濃度依存性(血中濃度が最大(Cmax)のときに効く=1回大量投与)のものと、時間依存性(血中濃度が最小(MIC)のときに効く=頻回少量投与)のものがあります。

こちらも濃度依存性のものを覚えて、時間依存性のものはその他として除外すると筋が良いです。

濃度依存性の抗菌薬のゴロ

アニキは濃いのを一発大量に

ア→ミノグリコシド系

ニキ→ューノロン系

濃いのを→度依存性

一発大量に→1回大量投与

出典:オリジナル

肝代謝性/腎代謝性の覚え方

抗菌薬は肝代謝性のものと、腎代謝性のものがあります。

肝または腎が障害されているときは、代謝が遅延するため、抗菌薬の作用は強くなります(容量の調整が必要)。

腎代謝性の抗菌薬が多いので、肝代謝の抗菌薬を覚えて、同様にその他を除外していきましょう。

肝代謝性の抗菌薬のゴロ

黒幕テリーめ!

黒→クロラムフェニコール系

幕→マクロライド系

テ→トラサイクリン系

リー→ンコマイシン系

め→トロニダゾール

他には、抗結核薬(RFP、INZ、PZAなど3文字のもの)や、アムホテリシンB(抗真菌薬)、セフトリアキソン(セフェム系唯一の肝代謝性)など。

出典:medu4

ここまでのまとめ

  • 殺菌/静菌
  • 濃度依存/時間依存
  • 肝代謝/腎代謝

抗菌薬は上記のような特徴で分類できます。

特に太字の方がマイノリティなので、国試対策としてはこちらを覚えることをおすすめします。

ここからは、覚えづらい抗菌薬の名前について、ゴロを紹介していきます。
タイトルとURLをコピーしました