I 呼吸器

【まとめ】気管支喘息とCOPD

I 呼吸器
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

閉塞性肺疾患

閉塞性肺疾患には以下がある。

  • 気管支喘息
  • COPD
  • DPB
  • LAM

定義は呼吸機能検査(スパイロメトリー)で、FEV1(1秒率)<70%であること。

すなわち、共通しているのは、気道が狭くなるということのみ!

特に気管支喘息に関しては気管が狭くなるのは一過性で、発作が収まれば再び広がる。

また、COPDは気道の狭窄以外にも、肺胞の破壊を伴うことがポイントとなる。

気管支喘息

ハウスダスト、タバコ、ペット、上気道感染などに対する気道過敏性(Ⅰ型アレルギー)で、一過性に粘膜が浮腫み、気道が狭窄する

症状と検査

症状:夜間〜早朝に繰り返す発作性呼吸困難

発作が夜間~早朝に起こりやすい理由:睡眠中は副交感神経優位になるため、気管支平滑筋の収縮や気管支腺の分泌がおこりやすい。

検査:FEV1(1秒率)<70%

IGE上昇、好酸球上昇=Ⅰ型アレルギー(即時型+遅発型)

呼気時の笛音(Wheezes)

末梢の細い気道が狭窄することで聞こえる音であり、吸気時ではなく呼気時にのみ聞こえる。

治療

①発作時(レリーバー)

短時間作用型β2刺激薬(SABA)の反復吸入

※メプチン®︎

大発作(SpO2<90%)の場合

  • ステロイド点滴(全身投与)
  • アミノフィリン静注
  • アドレナリン皮下注

②長期管理(コントローラー)

  • ステロイド吸入
  • 長時間作用型β2刺激薬 吸入(LABA)
  • 長時間作用型抗コリン薬(LAMA)経口
  • ロイコトリエン受容体拮抗薬
  • 分子標的薬(オマリズマブ、メポリズマブ、ベンラリズマブなど)

※レルベア®︎(吸入ステロイド+長時間作用型β2刺激薬)

気管支喘息に禁忌の薬

  • 鎮静薬(バルビタールなど)→気管支が痙攣
  • 鎮痛薬(モルヒネなど)→気道分泌を妨げる
  • β遮断薬(プロプラノロールなど)→気管支収縮
  • NSAIDs(アスピリンなど)→アスピリン喘息

COPD

病態:タバコによる不可逆性末梢気道閉塞 + 肺胞破壊

COPDは慢性気管支炎肺気腫が組み合わさった病態の「総称」である。

  • 慢性気管支炎=痰・咳が2年以上連続し、毎年3ヶ月以上継続するもの(臨床的)
  • 肺気腫=肺胞壁の破壊的変化(病理学的)

症状と検査

症状:慢性的な咳嗽、喀痰、労作時呼吸困難

検査:

呼吸機能検査…「気管支拡張薬を使用しても」FEV1(1秒率)<70% =気管支喘息を除外診断!

残機量、肺コンプライアンスの上昇。

いびき音(rhochi、ロンカイ)

見た目…

  • ビール樽様胸郭(横から見て分厚い)
  • 口すぼめ呼吸(ゆっくり息を吐くと楽)
  • 胸鎖乳突筋の肥大(呼吸補助筋の使用)

X線…

※112A26

  • 肺野の透過性亢進(肺野が黒く見える)
  • 肺の過膨張
  • 滴状心(drop heart)
  • 横隔膜平定化(肺が縦に長く見える)

CT…

※112A26

  • 肺気腫(肺胞壁がなく、黒く抜けている部分)
  • 多発するブラ(特に肺尖部)

動脈血ガス…

PaO2減少、PaCO2上昇(Ⅱ型呼吸不全

治療

①細菌やウイルス感染による急性憎悪期

  • 抗菌薬投与
  • 短時間型作用型β刺激薬吸入(SABA)
  • ステロイド内服/点滴(全身投与)
  • 酸素投与

ABCアプローチ

  • Antibiotics(抗菌薬)
  • Bronchodilators(気管支拡張薬)
  • Corticosteroid(ステロイド)

O2投与(CO2ナルコーシスを予防に低濃度から)

②慢性安定期

  • 禁煙
  • インフルエンザ、肺炎球菌ワクチン(急性憎悪の予防)
  • 長時間作用性β2刺激薬吸入(LABA)、長時間作用性吸入抗コリン薬(LAMA)、吸入ステロイド
  • 呼吸リハビリテーション(呼吸困難、運動耐容能の改善)
  • 在宅O2療法(HOT) 導入最多

まとめ

ポイントとなるのは、治療法の違い!

おおまかには同じだが、気管支喘息の長期管理薬で第一選択となる「吸入ステロイド」は、COPDでは優先順位が低い。

発作時(急性憎悪期):SABA、ステロイド点滴

長期管理(慢性安定期):※吸入ステロイド、LABA、LAMA

タイトルとURLをコピーしました