「組織学」とは…
細胞の種類や形など、顕微鏡でしか見れないミクロな人体の構造。
実習でスケッチを行う。
医学書では、「顕微鏡写真(アトラス)」が多く載っているものがおすすめ。
構造がメインというよりは、その裏にある「機能」を重視して勉強することが大切。
★★Ross組織学
- 顕微鏡写真が大きく沢山あり見やすい
- 説明も豊富
- 和訳がいまいち(時々変な日本語訳がある)
★入門組織学
- 顕微鏡写真が少なく、堅苦しい説明が多い
- 組織のスケッチイラストがかなり豊富(実習で使える)
★★標準組織学 総論
- みんな大好き「標準〇〇」シリーズ
- 写真よりは説明多めだがバランスが良い
- 総論と各論が別冊
★★★ガートナー/ハイアット 組織学 アトラスとテキスト(おすすめ!)
- 綺麗な写真、豊富な説明
- 構成が見やすい
- アトラス(顕微鏡写真)のみも存在(→最新カラー組織学)