W 眼科

結膜炎の原因ウイルスのゴロ・覚え方

W 眼科
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

結膜炎

原因はアレルギーや細菌、ウイルスです。

ウイルス性結膜炎では、急性・両側性・流行性であることが特徴です。

接触感染するので、手洗いやアルコール消毒を徹底しましょう。

▼100D4

流行性「角」結膜炎

ゴロ「皆(37)の間で俳句(8.19)が流行る」

原因:アデノウイルス8、19、37型

通称・流行り目です。

学校や会社で集団感染します。

症状としてはリンパ節腫脹を伴い、結膜だけでなく角膜にも斑点状の混濁などが起きます。

出典:オリジナル

咽頭結膜熱

ゴロ「染みな(4.3.7)いプール」

原因:アデノウイルス3.4.7型

子供がプールで移し合うのでプール熱と呼ばれます。

高熱や咽頭炎を伴うのも特徴です。

出典:オリジナル

出血性膀胱炎

アデノウイルス11、21型は、小児の出血性膀胱炎の原因です。

ゴロ「スケボー(しゅけぼー=出血性膀胱炎)するのは良い(11)兄(21)ちゃん

成人の出血性膀胱炎はシクロホスファミド(抗癌剤)の副作用としても有名ですね。

急性出血性結膜炎

ゴロ「70年代のアポロ24号」

原因:コクサッキーウイルスA24型、エンテロウイルス70型

本当は1969年にアポロ11号が月面着陸しました(あくまでゴロです)。

この時代に流行ったので、アポロ病とも呼ばれています。

出典:オリジナル

手足口病、ヘルパンギーナ

コクサッキーA型、エンテロウイルスは手足口病やヘルパンギーナの原因にもなります。

ちなみにコクサッキーウイルス「B型」は、心筋炎や心膜炎の原因になります。

タイトルとURLをコピーしました