採血管に分注する順番と抗凝固薬
ゴロ「業績食えないカスなパパさんEND。とうに復活や成果なし」
業→凝固&
績→赤沈
食えない→クエン酸Na
カスな→ガス→血液ガス
パパ→ヘパリン
さん→血算
END→エンド→エデト酸Na(EDTA-2Na)
とうに→血糖
復活や→フッ化Na
成果→生化学
なし→抗凝固薬なし(プレーン管)
解説
採血した血液は、抗凝固薬の入ったスピッツ管にそれぞれ分注していきます。
順番が決まっているのは、血液が固まってしまうと測定出来ないものがあるからです。
ですので抗凝固薬の入っていない生化学は最後でも良いわけです。
そのほか内分泌、感染症、自己抗体、腫瘍マーカー検査なども抗凝固薬が入っていません。
採血管(スピッツ)には分かりやすいように色が付いていますので、余力があれば色まで覚えましょう!