A 消化管

波動と振水音の違いのゴロ・覚え方

A 消化管
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

波動

岸壁のイラスト

波動は大量腹水がある時にみられます。

海の水が増して波が高く、対岸に波がザップンと当たるイメージです。

振水音

水・ミネラルウォーターのペットボトルのイラスト

振水音はイレウス(腸閉塞)で聞かれます。

腸管が空気と水の入ったペットボトルのようになるため、振るとチャプチャプと音がするイメージです。

ホリカ
ホリカ

「波」と「水」なので混ざりがちだよね。

おまけ:レントゲンの所見

腹水

大量腹水があるとX線が通り抜けにくくなるので、透過性が低下して全体的に白くなります。

※113B8

また、少量の腹水では膀胱の上部に Dog’s ear sign(膀胱を犬の顔とすると、その頭側に2つの上向き三角形が出現)がみられることがあります。

犬のイラスト「ひらめいた顔」

※参考:腹部単純写真でわかる事4 

イレウス

イレウスでは、niveau(ニボー:水と空気の境界線)が有名ですね。

※105B40

大腸イレウスでは半月ヒダ(=ハウストラ)、小腸イレウスではKerckring(ケルクリング)ヒダが描出されます。

※109H13(Kerckringヒダ)

タイトルとURLをコピーしました