精神症状
精神症状は、観念奔逸、連合弛緩、など特殊な言葉(特に四字熟語)で表されるものが多いです。
また精神症状には、思考、自我、感情、意欲などの大きな分類が存在します。
国試の傾向から考えると、精神症状を覚える際は
- 具体的にどういう症状か
- どういう疾患でみられるか
- どの分類なのか
このあたりがポイントかと思います。
それでは分類ごとにみていきましょう!
意識の障害
GCS、JCSで評価します。
- せん妄(delirium):入院時、アルコール離脱時など
- 朦朧状態
- 見当識障害
- 昏迷
- 昏睡
知能の障害
- 精神発達遅滞:知的障害、自閉症
※アスペルガー症候群やADHDは精神発達遅滞がみられない
記憶の障害
- 記銘力障害:認知症
- 睡眠中行動の健忘:夢中遊行症、夜驚症
- 解離性健忘:解離性障害
- 作話:アルコール精神病(Korsakoff症候群)
知覚の障害
幻覚(hallucination)=幻視、幻聴、幻臭など
- 幻視:Lewy小体型認知症、アルコール離脱時
- 幻聴:統合失調症
- 体感幻覚、機能性幻覚:統合失調症
- 入眠時幻覚:ナルコレプシー
※妄想性障害(統合失調症の前駆段階)では幻覚がみられない

下の動画は幻聴の再現動画なんだけど、ずっとこれが聞こえるなんて恐ろしいね。ビビリ医学生はやめておいたほうがいいよ。
思考の障害
- 思考内容の異常:妄想(delusion)、強迫観念、心気症
- 思考過程(思路)の異常:〇〇思考、〇〇観念など
思考内容の異常
- 一次妄想:普通は考えようもないこと
- 二次妄想:考えすぎではあるけど普通でも理解できること

最初に「妄想」がある方(妄想〇〇)が、一次妄想にあたるよ。分かりやすいね。
一次妄想は統合失調症でみられやすいです。
- 妄想気分:「”何か”がおこる予感がする」
- 妄想知覚:「笛の音がしたので悪魔が来る」
- 妄想着想:「異世界から転生してきました」
二次妄想は統合失調症のほか、様々な疾患でみられます。
- 微小妄想(貧困妄想、心気妄想、罪業妄想)ーうつ病
- 被害妄想(被毒妄想、迫害妄想)ー統合失調症
- 誇大妄想ー双極性障害、統合失調症
- 嫉妬妄想ーアルコール性精神病、Alzheimer型認知症
- 血統妄想、関係妄想、身体妄想、憑依妄想、虚無妄想など
おまけ:「妄」がつくもの
- せん妄:一過性の意識障害
- 妄想:ありえない思い込み
- 妄覚:錯覚+幻覚
思考過程の異常
- 自生思考、滅裂思考、思考途絶、作為思考、思考吹入、思考察知、思考奪取、思考干渉、思考(考想)化声、思考(考想)伝播:統合失調症
- 侵入思考:強迫性障害
- 思考静止:うつ病
- 観念奔逸(flight of idea):躁病
- 連合弛緩:統合失調症
- 保続、迂遠、粘着:てんかん
- 言葉のサラダ:統合失調症
※思考途絶、思考静止は意欲の障害でもある
※作為思考、思考吹入、思考察知、思考奪取、思考干渉、思考(考想)伝播は自我の障害でもある
おまけ:Schneiderの一級症状の語呂合わせ・覚え方
シュナイダーという精神学者が考えた統合失調症に特徴的な症状です。
「Schneider、ダッシュさせられ、もう限界と声で伝える」
ダッシュ→思考奪取
させられ→させられ体験(作為体験)
もう→妄想知覚
限界→(対話性)幻聴
声→考想化声(思考化声)
伝える→考想伝播(思考伝播)
自我の障害
- 作為(させられ)体験ー統合失調症
- 解離、転換、離人:解離(転換)性障害
感情の障害
- 両価性(ambivalence):統合失調症
- 易怒性:全頭側頭型認知症、躁病
- 感情鈍麻:統合失調症、PTSD、Alzheimer型認知症
- 抑うつ(depression)、快感消失(anhedonia):うつ病
- 多幸感:Alzheimer型認知症
- 爽快気分:躁病
- 社交不安:社交不安障害
- 予期不安:パニック障害
- 加害恐怖、確認恐怖、不潔恐怖:強迫性障害
- 広場恐怖:パニック障害
おまけ:Bleulerの4Aの語呂合わせ・覚え方
シュナイダーよりもう少し後の時代でブロイラーという精神学者が考えた、統合失調症に特徴的な症状です。
「ブロッコリーのレジ完了」
ブロッコリー→ブロイラーの4A
レ→連合弛緩(Associations)
ジ→自閉(Autism)
完→感情表出異常(Affect)
了→両価性(Ambivalence)
意欲の障害
- 無為、自閉:統合失調症
- カタレプシー(蝋屈症):緊張病症候群(カタトニア)
- 行為心迫:躁病
- 操作:境界性パーソナリティ障害

カタプレキシー(情動脱力発作)は、ナルコレプシーでみられるよ。ごちゃごちゃするときは、文字数で考えよう!
その他の特徴的なキーワード
分類以外で、特徴的なキーワードについてまとめておきます。
日内変動
- せん妄:夜間に好発
- むずむず脚症候群:夕方~深夜に増悪
- うつ病:朝に増悪
常同症
- 統合失調症
- 前頭側頭型認知症
- 自閉症
病識の欠如
- 統合失調症
- 神経性食欲不振症
- 幼少期での発達障害 ※家族が病識を持つことが大事
睡眠関連
- 眠りすぎ→ナルコレプシー、SAS
- 眠りながら行動→RBD、睡眠時遊行症、夜驚症
- 眠れない→うつ病、PTSD
- 眠らない→神経性食欲不振症、躁病
練習問題
112f15 107b15
精神症状を覚えるときは、
- 具体的にどういう症状か
- どういう疾患でみられるか
- どの分類にあたるのか
がポイントでした!