II音
心音には、房室弁が閉まる音である「I音」と、動脈弁が閉まる音である「Ⅱ音」があります。
さらにII音の成分には、大動脈弁が閉まる音である「IIa音」と、肺動脈弁が閉まる音である「IIp音」があります。
ⅡaとⅡp音は通常ほぼ同時に聞こえますが、特殊な状況や疾患では分裂することがあり、以下の4つに分けられています。
- 生理的分裂
- 病的分裂
- 奇異性分裂
- 固定性分裂
生理的分裂
「生理的」という名前から分かる通り、健常人でみられます。
吸気時に静脈還流量が増えるため、IIa音に対してIIp音が遅れて聞こえます。
覚え方「アルファベット順」
生理的分裂=Ⅱa→Ⅱp(A→Pはアルファベット順)
病的分裂
生理的分裂よりも、さらにⅡp音が遅れて聞こえます。
「病的」という名前からも分かる通り、PS(肺動脈弁狭窄症)、MR、VSD、RBBBなどの疾患で聞かれます。
覚え方「PS=PがSlow」
病的分裂=IIpがslow=PS(肺動脈弁狭窄症)
奇異性分裂
「奇異性」なので、トリッキーにⅡaとⅡpの順番が入れ替わって聞こえます。
国試的には、完全左脚ブロック(LBBB)とAS(大動脈弁狭窄症)で聴取されるということが大切です。
ゴロ「きいちゃんの左足」
きいちゃん=奇異性分裂
左=完全左脚ブロック(LBBB)
足=AShi=AS(大動脈弁狭窄症)
固定性分裂
固定性分裂では、吸気時に生理的分裂で見られるようなⅡpの遅れがみられません。
ⅡaとIIpの幅が変わらないので、「固定性」と呼ばれるわけです。
国試的には、ASD(心房中隔欠損症)で聞かれるということが大切です。
ゴロ「変わらず遊んでる」
変わらず=固定性分裂
遊んでる=ASonDeru=ASD(心房中隔欠損症)