F 腎臓

GFR測定に使う物質とeGRFの規定因子のゴロ・覚え方

F 腎臓
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

GFR測定に使う物質

ゴロ「犬に血をくれぇ」

犬=イヌリン

血を=チオ硫酸ナトリウム

くれ=クレアチニン

え=デト酸(EDTA)

解説

上記の物質は尿細管で分泌・再吸収されない(と近似)できます。

したがって、物質のクリアランスを測定することで、尿量から算出した原尿量=GFR(糸球体濾過量)を算出することができます。

※GFRの基準値は100〜120mL

4つの中ではイヌリンが正確で、国際的な基準とされています。

しかしイヌリンに加えて、チオ硫酸ナトリウム、エデト酸などは「外因性物質」であるため、ヒトに投与したうえで蓄尿検査をしなければなりません。

一方、クレアチニンは「内因性物質」で、元から体内に存在するため蓄尿検査をするだけでOKです。

正確性は劣りますが簡便であるため、一般的なGFR測定にはクレアチニンが使われています。

出典:medu4(改変)

おまけ:クリアランス

クリアランスとは、「ある物質が単位時間あたりに完全に除去される血漿量」です。

すなわち、(尿中濃度/血中濃度)×尿流量〔ml/分〕で表されます。

究極にいうと、その物質の排泄(クリア)されやすさです。

eGFRの規定因子

ゴロ「CGA」

C=血清Cr

G=Gender(性別)

A=Age(年齢)

解説

GFRを求めるには蓄尿検査が必要ですが、eGFRは血液検査のみ(血性Crを計測するため)で簡単に求めらるため、臨床ではこちらが多用されます。

ちなみに子供のeGFRは、加えて「体表面積」を考慮して計算します。

ゴロは慢性腎臓病の重症度分類(CGA分類)ともじりました。

CGA分類の方は、Cause、(e)GFR、Albnminuriaなので混同しないようにしてください。

出典:オリジナル

おまけ:シスタチンc(Cys-c)

2012年に報告された新しい方法で、血清Crの代わりに血清シスタチンc(Cys-c)を計測することでもeGFRを算出できます。

Crと違って筋肉量の影響も受けず、腎障害でCrよりも早期に上昇するため有用です。

タイトルとURLをコピーしました