糖尿病
ゴロ「婿は早朝に良い風呂、2時間後いつも臭う、常に臭う」
婿は=HbA1c 6.5%
早朝に=空腹時(早朝に計測)血糖値
良い風呂=126 mg/dL
2時間後=75gOGTT(経口ブドウ糖負荷試験)2時間値
臭う=200 mg/dL
常に=随時血糖値
臭う=200 mg/dL

なんかめっちゃ臭そう
解説
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) は、糖と親和性の高いグルコヘモグロビンという物質で、「過去」の血糖コントロールの指標になります。
数ヶ月単位で変動するので、常にチェックするものではありません。
反対に、血糖値は「現在」の血糖コントロールを示します。
「過去」と「現在」、両方満たすと糖尿病ということですね。
おまけ:キーワード解説
75gOGTT
ちなみに75gOGTT(oral glucose tolerance test)はトレーラン®︎という激甘ソーダ水を飲む試験です。
飲みやすくするために炭酸を入れているらしいですが、それでも1本(225ml)飲み干すのは結構きついです。
血糖を上昇させるので、すでに診断が付いている患者には行いません。
血糖測定
指に細い針を刺して血を出し、機械に吸わせるとすぐに測定できます。
痛みは一瞬ですが、糖尿病患者さんは1日に何度も刺さなければならないのできつそうです…。
膵島自己抗体(+)
Ⅰ型糖尿病で陽性になります。
抗GAD(ギャド)抗体、インスリン自己抗体(IAA)、膵島細胞抗体(ICA)など。
尿中Cペプチド
Ⅰ型糖尿病で低下します。
プロインスリンという前駆物質が、分解されてインスリンとCペプチドになります。
安定した物質なので尿中に排泄されたCペプチドを測ることで、インスリン分泌能が分かります。
糖尿病合併症
ゴロ「しめじとえのき」
し=糖尿病神経障害→末梢神経障害、動眼神経障害、自律神経障害
め=眼=糖尿病網膜症
じ=糖尿病腎症→ネフローゼ症候群
と
え=(足)壊疽
の=脳梗塞
き=虚血性心疾患
解説
よく間違われるらしいのですが、糖尿病腎「障害」ではなく糖尿病腎「症」が正しいそうです。
三大合併症である「しめじ」に関しては、神経障害→網膜症→腎症という、発症の順番にもなっています。

足壊疽はちゃんとデブリしようね
悪性腫瘍の合併症
ゴロ「糖尿病で癌なんてカスだ」
か=肝癌(←NASH)
す=膵癌(相互リスク)
だ=大腸癌(←食生活の欧米化)
その他の合併症
めちゃくちゃあるので有名なものだけ。
- 易感染性(→歯周病、齲歯)
- Charcot関節
- 浮腫性硬化症(首周りにムコ多糖沈着)
- Dupuytren拘縮(両側の小指側)
- 認知症、うつ病
- 黒色表皮腫(2型糖尿病)