E 代謝

家族性脂質異常症で上昇するリポタンパクと型のゴロ・覚え方

E 代謝
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

家族性脂質異常症

ゴロ「カLIV(リブ)でWピース」

カ→CM(カイロミクロン)=1型

L→LDL=2a型

I→ILDL=3型

V→VLDL=4型

Wピース=Vが2つ→最初の2つにVLDLを加える

※CM+VLDL=Ⅴ型、LDL+VLDL=Ⅱb型

解説

家族性脂質異常症では、遺伝性にリポタンパクが増加し、その種類によって型が決められています(WHO分類)。

一番有名なのは、常染色体優性遺伝(AD)にLDL受容体に異常があるⅡa型でしょう。

おまけ:リポタンパク

CMやVLDLなどのリポタンパクは、TGやChoなどの脂質を運びやすくするために包みこんだ塊です。

CMの中身はTG(いわゆる中性脂肪)が多く、逆にVLDL、ILDL、LDLの順にCho(コレステロール)が多くなっていきます。

ですので、Ⅰ型ではCMが多い=TGが多くなり、Ⅱ型ではLDLが多い=Choが多くなります。

タイトルとURLをコピーしました