F 腎臓

急速進行性糸球体腎炎をきたす疾患のゴロ・覚え方

F 腎臓
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

急速進行性糸球体腎炎

ゴロ「伊賀くんが急速に3Pする」

伊賀→IgA腎症(+紫斑病性腎炎)

急速に→急速進行性糸球体腎炎(RPGN)

3P→GPS、GPA、MPA

GPS(Goodpasture症候群)=抗糸球体基底膜腎炎

GPA(多発血管炎性肉芽腫症)=Wegener肉芽種症

MPA(顕微鏡的多発血管炎)

する→SLE

解説

ちちもげ
ちちもげ

伊賀くん、お盛んだね…。

「3P」部分は先にPを3つ書いてから、GとAを左右に2つずつ足すと思い出しやすいです。

急速進行性糸球体腎炎は数週間〜数ヶ月単位で進行する腎炎で、光学顕微鏡で糸球体内に半月体が確認できることが特徴です。

GPAとMPAはANCA関連血管炎ですが、EGPAは腎症状を起こす例は少ないそうです(EGPAは4文字なのでゴロ的にも合わない)。

出典:medu4(改変)

おまけ:血清学的所見

急速進行性糸球体腎炎(RPGN)を疑ったら、各種抗体を調べて原疾患を調べます。

MPO-ANCA(p-ANCA)やPR3-ANCA(c-ANCA)があればANCA関連血管炎のどれかです。

抗糸球体基底膜抗体(抗GBM)抗体があれば、GBSです。

タイトルとURLをコピーしました