G 免疫K 血液

フェリチン高値疾患の語呂合わせ・覚え方

G 免疫
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

フェリチン高値

ゴロ「大人ち◯こ、食べたら黒かった」

大人→成人still病

ち◯こ→フェリチン

食べたら→血球貪食症候群

黒かった→ヘモクロマトーシス

出典:オリジナル

解説

フェリチンは貯蔵鉄量を示すタンパク質です。

したがって、鉄が過剰に蓄積された状態(ヘモクロマトーシス、頻回輸血など)でフェリチンは上昇します。

また、悪性腫瘍や炎症によっても産生が亢進することが知られおり、成人still病や血球貪食症候群を疑うきっかけにもなります。

おまけ:ヘモクロマトーシス

ゴロ「屁も黒くしとかんと」

屁も黒く→ヘモクロマトーシス

し→素沈着(皮膚に沈着)

と→尿病(膵臓に沈着)

かん→硬変(肝臓に沈着)

出典:オリジナル

解説

ヘモクロマトーシスとは、鉄過剰によりヘモジデリンが体内に沈着することで臓器障害がみられる病態です。

男性に好発し、原因としては頻回輸血が有名です。

沈着部位によって症状は様々です。

ゴロ以外にも、心筋障害、下垂体機能低下、甲状腺機能低下、性腺機能低下、腹痛などの全身症状がおこります。

治療は瀉血(しゃけつ)鉄キレート剤(デフェロキサミン)の投与です。

タイトルとURLをコピーしました