K 血液

拒絶反応とGVHDの頻出ポイントのゴロ・覚え方

K 血液
この記事は約1分で読めます。

拒絶反応とGVHD

どちらも移植で起こりますが、真逆の反応です。

スポンサーリンク

拒絶反応

拒絶反応は、腎移植などでレシピエントのリンパ球がドナーの正常細胞を攻撃してしまうことです。

国試的に頻出なのは「発症時期」と「〜性免疫」です。

発症時期に関しては、超急性が〜24時間というのは想像がつきやすいと思います。

急性と慢性を分けるのが3ヶ月ということを覚えましょう。

〜性免疫に関しては、液性→細胞性→液性と交互に繰り返されることを覚えます。

GVHD(移植片対宿主病)

GVHDは、骨髄移植などでドナーのリンパ球がレシピエントの正常細胞を攻撃してしまうことです。

問題になりやすいのは「攻撃の標的臓器」です。

これは焼鳥で食べる部位として覚えます。

  • 皮膚=カワ
  • 消化管=モツ
  • 肝臓=レバー

おまけ:GVL(移植片対 腫瘍 効果)

ドナーのリンパ球がレシピエントの腫瘍細胞を攻撃するという「良い」効果です。

GVHDと混同しないように。

タイトルとURLをコピーしました