L 婦人科

乳腺疾患の特徴の比較と語呂合わせ・覚え方

L 婦人科
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

乳腺疾患の特徴

「N」と「S」で覚える

片側or両側性

NとSの両方がある=両側性」

乳腺症(NyuSensyou)は、乳房が痛みを伴い両側性に腫脹する。

Nのみ/Sのみ=片側性」

(乳腺)繊維線種(SeniSensyu)、(乳腺)乳管内乳頭腫(NyukannaiNyutousyu)は、片側に単発性の腫瘤を認める。どちらも痛みがないことも特徴。

乳頭からの分泌物ありorなし

「Nがある=乳頭(Nyutou)からの分泌物あり

乳腺症(NyuSensyou)は主に漿液性、(乳腺)乳管内乳頭腫(NyukannaiNyutousyu)は主に血性の分泌物を認める。

(乳腺)繊維線種(SeniSensyu)は、乳頭分泌物なし。

好発年齢

Sが多いほど若く発症

(乳腺)繊維線種(SeniSensyu)=若年者

乳腺症(NyuSensyou)=30代~閉経前

(乳腺)乳管内乳頭腫(NyukannaiNyutousyu)=中高年

治療

上記の3つは良性疾患なので経過観察でOK。

(乳腺)乳管内乳頭腫は血性乳頭分泌物&中高年好発と乳癌に似ているので、必ず鑑別。

キーワードで乗り切る

急速に増大

(乳腺)繊維線種様だが急速に増大(とにかくでかい)してきたケースは、(乳腺)葉状腫瘍を疑う。

葉状腫瘍は境界悪性(良性と悪性の中間)ということもポイント。

治療は外科的切除。

▼112D49「増大を認める左乳房のしこり」

乳首の見た目

乳房Paget病では、片側の乳頭~乳輪に紅斑やびらん(腫瘤はないが、表皮内癌なので悪性)がみられる。

生検でPaget細胞(細胞質が明るい細胞)がみられ、治療は外科的切除。

▼106D27「左乳頭・乳輪部の変化」

妊婦

妊婦(特に初産婦)が両側性の乳房の圧痛を訴えていたら、鬱滞性乳腺炎を考える。

プラスして全身に炎症症状がある場合は、黄色ブドウ球菌などによる化膿性乳腺炎を考える。

タイトルとURLをコピーしました