L 婦人科

産婦人科の解剖生理まとめと語呂合わせ・覚え方

L 婦人科
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

生殖器の発生のゴロ

ゴロ「女の傍で男は狼(ウルフ)」

女=女性

傍(そば)=中腎管=Muller(ミュラー)管

男=男性

狼(ウルフ)=Wolff管(ウォルフ)管=中腎管

出典:不明(かなり有名なもの)

解説

女性の生殖器はMuller管、男性の生殖器はWolff管由来です。

男性では性決定遺伝子(SRY:Sex-determining region Y)によってMuller管が退縮します。

おまけ:その他の生殖器の発生

尿生殖洞膣下部、膀胱、尿道

生殖原基:卵巣、精巣

Muller管/Wolff管:子宮、卵管、膣上部、前立腺、精巣上体など

生殖結節:外陰、陰茎など

赤文字:内胚葉緑文字:中胚葉青文字:外胚葉

卵膜の3層構造

ゴロ「胎児が乗ったら羊の毛が落ちた」

胎児が乗ったら→胎児側から

羊の→

毛が→

落ちた→

赤字=胎児由来青字=母体由来

解説

胎児と羊膜の間には、羊水が存在します。

羊膜」は一番胎児側にあり、エコーで胎児を囲むようにうっすら見えます。

羊膜と絨毛膜の間は絨毛膜腔と呼ばれ、羊水が増加するにつれ小さくなっていきます。

絨毛膜」は二番目に胎児側にあり、エコーでは太く縁取りされて見えます。

絨毛膜と脱落膜の間で胎盤が形成されます。

脱落膜」は子宮内膜のことで、エコーでは絨毛膜を不整に取り囲んでいます。

※111G4(黄色矢印:羊膜、赤矢印:絨毛膜、青矢印:脱落膜)

おまけ:栄養膜

胎盤のある部分だけ、絨毛膜と脱落膜の間に「栄養膜」があります。(エコーでは見えません)

栄養膜はさらに細胞性栄養膜(胎児側)合胞体性栄養膜(母体側)に分けられます。

これらは母体血と胎児血が直接混ざらないためのフィルターとして働きます。

タイトルとURLをコピーしました