L 婦人科

胎児計測(GS・CRL・BPD)の実施時期と推算式のゴロ・覚え方

L 婦人科
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

GS、CRL、BPDの実施時期と推算式

実施時期

  • 4週~:胎嚢(GS:gestational sac)
  • 7週~:頭殿長(CRL:crown-rump length)
  • 11週~:児頭大横径(BPD:biparietal diameter)

GS、CRL、BPDはいずれも超音波で胎児のサイズを測った値です。

4~11週が器官形成期であるため、4週(最初)・7週(間)・11週(最後)で胎児の成長を確認するのは分かりやすいかと思います。

推算式

ゴロ「滞納したらとんでもなくて大弱り」

滞納→胎嚢(GS)

したら→し→妊娠週数−cm

とんでも→頭殿長(CRL)

なくて→な→妊娠週数−cm

大→児頭横径(BPD)

弱り→妊娠週数÷4cm

解説

ゴロでは「大きさ=」ですが、実際には「妊娠週数=」で用いることが多いので、こちらで覚えても良いです。

  • 妊娠週数=胎嚢(GS)+4
  • 妊娠週数=頭殿長(CRL)+7
  • 妊娠週数=児頭大横径(BPD)×4

また最終月経初日を0日として分娩予定日を40週0日と定義しますが、予定日のズレをCRLで補正することも押さえておきましょう。

実際の画像も見ておきましょう。①GS、②CRL、③BPDです。

※105E24

おまけ:推定胎児体重(EFW)

また、BPDに加えて大腿骨長FL:femur length)と体幹周囲長AC:abdominal circumference)を計測することで、胎児の体重が推測できます。

こちらも画像を見ておきましょう。④AC、⑤FLです。

※105E24

タイトルとURLをコピーしました