L 婦人科

妊娠週数ごとの胎児の発達の語呂合わせ・覚え方

L 婦人科
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

妊娠週数ごとの胎児の発達のゴロ

全体の流れ

ゴロ「民は指示を4回請う」

た→動開始@4週

み→→心臓完成(心拍確認可能)@8週

指→化管完成(嚥下運動する)&肢運動@12週

示→臓完成(尿産生量up)@16週

4回→4週ごとの発育

請う→吸様運動(胸郭が膨らむ)&間(性別決定)@20週

解説

心臓・消化管・腎臓に関しては「完成」の4週前から「開始」していると考えると分かりやすいです。

※例えば、尿産生「開始」は12週だが、腎臓「完成」は16週。

造血部位の推移

ゴロ「ニーナ」

卵黄嚢から肝臓(+脾臓)に切り替わる時期:妊娠2

肝臓(+脾臓)から骨髄に切り替わる時期:妊娠7

解説

生前の造血部位は、卵黄嚢→肝臓(+脾臓)→骨髄と切り替わります。

生後も骨髄での造血は続きますが、長管骨(大腿骨など)から胸骨や腸骨へと推移します。

成人で胸骨や腸骨で骨髄穿刺するのはこのためです。

出典:オリジナル

肺サーファクタント

ゴロ「事故雑誌」

事故→25週から産生開始

雑誌→34週で完成

※ゴロがいまいちなのでまた考えます

出典:オリジナル

解説

肺サーファクタントが十分にない場合(22週未満の早産児など)、新生児呼吸窮迫症候群(IRDS)になってしまいます。

十分かどうかの判断は、新生児の胃液(すなわち飲み込んだ羊水)が泡立つかどうか確認する「マイクロバブルテスト」が有用です。

全然泡立たない場合は不十分と判断し、肺サーファクタント製剤を気管内投与します。

タイトルとURLをコピーしました