BPS(biophysical profile scoring)
胎児のwell-being(元気かどうか)を判断するスコアリングです。
1項目に対して0点or2点で評価します(1点はないことがポイント)。
10点満点で、6点でNRFSの疑い、4点で強い疑い、2点で確定となります。
判定 | ||
2(正常) | 0(異常) | |
呼吸様運動 | 30分に30秒以上続く運動が1回以上 | 左記よりも運動が少ない |
胎動 | 30分に3回以上の運動 | 左記よりも運動が少ない |
筋緊張 | 四肢の伸展および屈曲(手の開閉) | 左記よりも運動が少ない |
羊水量 | 2cm以上のポケットが1箇所以上 | ポケットが無いあるいは2cm未満 |
NST | 20分間に2回以上の胎動に一致した一過性頻脈(15秒以上15bpm以上の心拍数変化) | 左記に定義した一過性頻脈が少ない(reassuring) |
BPS項目のゴロ「金曜のご期待」
金→筋緊張度
曜→羊水量 ※AFI・羊水ポケットで評価
の→NST(ノンストレステスト)
ご期→こき→呼吸様運動
待→胎動
おまけ:modified BPS
NST と羊水量測定のみを用いた、簡便なBPSです。
modified BPS で異常を認めた症例のみ、精査(本来のBPS)を行うことで、十分スクリーニングできるとされています。
AFI・羊水ポケットのゴロはこちらからどうぞ。
AFI・羊水ポケット
ゴロ「ポケットにやにや小西くん」
ポケット→羊水ポケット(maximum vertical pocket=MVP)
にやにや→2~8cm
小西くん→5~24cm
※AFI(amniotic fluid index)=羊水インデックス
解説
胎児は羊水を飲み込んで、尿として排泄し、再び飲み込む…という一連の運動を行っています。
羊水量の過多・過小は、超音波断層法にて、羊水ポケット(MVP)と羊水インデックス(AFI)を測定することで判断します。
おまけ①:羊水過多・過小をきたす疾患
羊水過多
浸透圧利尿により尿量上昇→糖尿病合併妊娠
羊水を飲み込めない→消化管閉鎖、筋運動障害(筋ジストロフィーなど)、横隔膜ヘルニア
胎児内の液体が漏れる→無脳症、二分脊椎、腹壁破裂
羊水過小
尿が出せない→腎低・無形成、尿路閉鎖
胎盤機能不全→妊娠高血圧症候群、過期妊娠
子宮外に漏出→前期破水
おまけ②:Potter症候群
高度な羊水過小が持続することで、顔面や四肢の変形・肺低形成を伴う疾患。