G 免疫

MHCⅠ・Ⅱをもつ細胞とHLAのゴロ・覚え方

G 免疫
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

MHC

MHC(主要組織適合遺伝子複合体)は、細胞が持つ許可証のようなものです。

全ての自己細胞が「MHC classⅠ」を持っており、抗原提示する細胞のみが「MHC

 classⅡ」を持っています。

覚え方「Ⅰ×8=Ⅱ×4」

「MHC classⅠ」を持つ細胞はキラーT細胞(CD8陽性T細胞)と、「MHC

 classⅡ」を持つ細胞はヘルパーT細胞(CD4陽性T細胞)と反応することができます。

これは「Ⅰ×8=Ⅱ×4」という掛け算で覚えます。

出典:不明(かなり有名なもの)

HLA

HLA(白血球表面抗原)は白血球の血液型のようなものです。

特定の疾患で特定の型が発現していることが分かっています。

「ツナ缶」

HLA B27:血清反応陰性節炎(強直性脊椎炎、反応性関節炎など)

「恋するベーチェット」

HLA B51ベーチェット

「高安さん(52)」

HLA B52高安

「こしあん」

HLA B54:DPB(びまん性気管支炎)

「ナは2画」

HLA DR2ルコレプシー

「4=A」「8=B」

HLA DR4:HARADA(原田)病、AIH、RA

HLA DR8:PBC

タイトルとURLをコピーしました