G 免疫

アレルギー型と疾患の対応の語呂合わせ・覚え方

G 免疫
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

アレルギー型(分類)

アレルギーはCoombs and Gell分類でⅠ~Ⅳ型に分けられます。

アレルギー型と疾患の対応の覚え方の方針は、

  • 「いかにも」なアレルギー疾患であるⅠ型をイメージで覚える
  • 2疾患しかないⅣ型をこじつけで覚える
  • 疾患数の多いⅡ型を語呂合わせでまとめて覚える
  • 「以上に当てはまらない疾患はⅢ型」と消去法で覚える

です。

複数のアレルギー型をもつ疾患については、特例として最後にまとめておきます。

それでは各アレルギー型ごとに、疾患をみていきましょう!

Ⅰ型アレルギー

Ⅰ型(即時型)アレルギーの疾患は、

  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性蕁麻疹
  • アレルギー性鼻炎
  • 食物アレルギー
  • アナフィラキシーショック

など、「アレルギーはありますか?」と患者さんに聞いた時に返ってきそうな疾患です。

まずは、「いわゆるアレルギーはⅠ型」というイメージをもちましょう。

Ⅳ型アレルギー

Ⅳ型(遅延型)アレルギーの疾患は、

  • アレルギー性接触性皮膚炎
  • 移植片対宿主病(GVHD)

です。

Ⅰ型の次は、数が少ないⅣ型を覚えましょう。

Ⅳ型アレルギー疾患の語呂合わせ・覚え方

Ⅳ=「I」と「V

I」=接触性皮膚炎の1文字目の「てへん」部分

V」=GVHDの2文字目の「V

Ⅱ型アレルギー

Ⅱ型(細胞障害型)アレルギーの疾患は、

  • Goodpasture症候群(GPS)
  • 自己免疫性溶血性貧血(AIHA)
  • 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)
  • Rh式血液型不適合妊娠
  • 橋本病
  • Basedow病
  • リウマチ熱
  • 重症筋無力症

などです。

数が多いので、語呂合わせでまとめて覚えてしまいましょう。

Ⅱ型アレルギー疾患の語呂合わせ・覚え方

ゴロ「2人のグッドな愛は不適合…それはバリ重い

2人の=型アレルギー

グッドな=Goodpasture症候群

愛は=AIHA

不適合=血液型不適合妊娠

それ=IT=ITP

は=本病

バ=Basedow病

リ=ウマチ熱

重い=症筋無力症

ホリカ
ホリカ

リウマチ熱はⅡ型アレルギーだけど、関節リウマチはⅢ型アレルギーだよ。名前が似てるから注意!

 

おまけ:Ⅴ型アレルギーについて

機序自体はⅡ型アレルギーですが、なかでも抗体が「受容体」に対してみられるものをⅤ型アレルギーと呼ぶことがあります。

具体的な疾患としては、抗TSH受容体抗体がみられるBasedow病や、抗ACh受容体抗体がみられる重症筋無力症などがあります。

Ⅲ型アレルギー

Ⅲ型(細胞障害型)アレルギーの疾患は、

  • 血清病
  • SLE(+ループス腎炎)
  • 関節リウマチ(RA)
  • クリオグロブリン血症
  • 急性糸球体腎炎
  • IgA血管炎

です。

方針としては消去法で覚えますが、腎疾患が多いイメージはあるといいかもしれません。

複数のアレルギー型をもつ疾患

最後に特例として、2つまたは3つのアレルギー型をもつ疾患をまとめておきます。

ホリカ
ホリカ

薬物アレルギーはⅠ〜Ⅳ型全てが関与していると言われてるけど、「薬疹」に限った話だと、主にⅣ型が関与しているみたいだね。

過敏性肺炎

ゴロ「カビ生えて壁にシミ

カビ生えて=過敏性肺炎

壁にシミ=4・3Ⅲ型&Ⅳ型アレルギー 

※カビ(真菌)は、過敏性肺炎の原因抗原となるトリコスポロンともかかっている

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)

ABPAの文字から連想

Bの文字を分解→1・3→Ⅰ型&Ⅲ型アレルギー

Pの文字を反転→4→Ⅳ型アレルギー

春季カタル

春季カタルの症状から連想

「眼球結膜の垣状乳頭浮腫」→1・4→Ⅰ型&Ⅳ型アレルギー

まとめ(練習問題)

最後に練習問題を解いてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました