レイノー現象とは
Raynaud現象とは、手指の一部分の色が
- 虚血による白色
- チアノーゼによる紫色
- 血流が再開通することによる赤色
- 通常時(元に戻る)
のように変化する現象のことです。
レイノー現象の原因
Raynaud現象の原因には、
- 膠原病:SSc、MCTD、PM/DM、SLE、SjS
- 神経原性障害:手根管症候群、胸郭出口症候群など
- 血管閉塞性疾患:ASO、TAOなど
- 血液疾患:クリオグロブリン血症、寒冷凝集素症など
- 薬剤:経口避妊薬、喫煙(ニコチン)など
- 物理的ストレス(職業性):はつり職人(コンクリートを削る人)、チェーンソー使用者、タイピスト、ピアニスト
- 寒冷刺激
などがあります。
多くの膠原病でレイノー現象がみられ、特にSScやMCTDでは必発です。
ただし、関節リウマチではレイノー現象がおこりにくいとされています。
Raynaud現象のゴロ合わせ・覚え方
例の:Raynaud現象
合コン:混合性結合組織病〈MCTD〉
今日の:強皮症〈SSc〉
午後:PM(多発筋炎)
するか:SLE
まだ:MD(皮膚筋炎)
グレー:Sjogren症候群