閉塞性疾患と拘束性疾患
見た目で覚えよう
閉塞性疾患:FEV1%(1秒率)≦70%
拘束性疾患:%VC≦80%
解説
閉塞性疾患は「吸えるけど吐けない」状態で、どんどん肺に空気が貯まるので残気量が上昇します。
代表例はCOPDやDPB、LAMです。
拘束性疾患は「吐けるけど吸えない」状態で、肺が固くなり膨らまないので肺活量が低下します。
いわゆる間質性肺炎でおこります。
おまけ:「%」の位置による意味合い
FEV1%は、FEV1(1秒量)/FVC(努力肺活量)で定義され、1秒率と呼ばれます。
%FEV1は、FEV1/予測FEV1(健常人での予測1秒量)で定義され、パーセント1秒量と呼ばれます。
%VCもそうですが、前に%がつくと健常人との比になります。
COPDでは、閉塞性疾患の診断にはFEV1%を使いますが、重症度の診断には%FEV1を使うことも押さえておくと良いでしょう。