W 眼科

眼科の解剖生理まとめと語呂合わせ・覚え方

W 眼科
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

眼窩を構成する骨

ゴロ「今日前工場長が涙した」

今日→頬骨

前→前頭骨

工→口蓋骨

場→上顎骨

長→蝶形骨

涙→涙骨

した→篩骨

出典:不明(かなり有名なもの)

解説

眼窩を構成する骨は上記の7つです。

「鼻骨」はひっかけなので注意!

太字は副鼻腔と同じ名前ということで、こちらもまとめて覚えましょう。

眼球の構造

側面像が出題されやすいですが、まずは正面像から構造を掴むと分かりやすいです。

押さえるべきポイントをまとめておきます。

角膜

角膜反射

ゴロ「膜を粉々に」

割れたガラスのイラスト(強化ガラス)

膜→角

こ→5→三叉神経第一枝(1)=求心路

な→7→顔面神経()=遠心路

出典:有名なもの

角膜には神経があり、触れると目が自然に閉じる「角膜反射」がおこります。

角膜反射は、求心路が三叉神経、遠心路が顔面神経であることが大事です。

無血管

また角膜に神経はありますが、血管はありません。

網膜にたどり着くまでの光の通り道に血管があると「物体」として見えてしまうので、角膜・水晶体・硝子体に血管はないのです。

したがってこれらの組織は眼内を還流する「眼房水」から栄養を受けています。

屈折力が大きい

視力検査をしている女性のイラスト

レンズが光を曲げる力のことを屈折力(単位D:ジオプター)といいます。

水晶体の屈折力が20 Dであるのに対し、角膜の屈折力は40 Dもあるので、視力を決める大きな要因になります。

視力回復手術(レーシック)などで角膜をちょっと削ると、劇的に視力が改善するのはこのためです。

再生しない

角膜は5層の細胞で出来ており、一番内側の層には「角膜内皮細胞」があります。

角膜内皮細胞は、角膜の透明性を維持しており、再生能力がないことが知られています。

眼科手術の前後にスペキュラーマイクロスコピーという検査で内皮細胞数を計測することで、手術による侵襲がどのくらいあったかを示すことが出来ます。

ぶどう膜

ぶどう膜を構成するもの

ゴロ「ぶどう食べる、も(毛様体)こ(虹彩)みち(脈絡膜)」

ぶどう食べる→ぶどう膜

も→毛様体 ※網膜ではないので注意

こ→虹彩

みち→脈絡膜

出典:medu4

ぶどう膜は、毛様体・虹彩・脈絡膜の3つから構成されます。

虹彩・脈絡膜は「前」ぶどう膜、網膜は「後」ぶどう膜に分類されます。

ぶどう膜炎についてはこちらの記事にまとめてあります。

瞳孔の大きさの基準値

ゴロ「3個の目」

軍荼利明王のイラスト

3→3

個→5mm

目→瞳孔

出典:オリジナル

瞳孔径の基準値は3~5 mmです。

縮瞳・散瞳の判断に使用するので必ず覚えましょう。

ちなみに、瞳孔は何か構造物があるのではなく単なる穴です。

瞳孔が黒い理由は、網膜の「網膜色素上皮層」が全ての色の光を吸収するためです。

縮瞳と散瞳

虹彩の筋肉には、放射状の瞳孔散大筋と、円状の瞳孔括約筋、毛様体筋があります。

瞳孔散大・括約筋の収縮と、毛様体筋の収縮・弛緩によって、瞳孔径が決まります。

こちらは長くなるので別記事にまとめました。

網膜

網膜の構造

ゴロ「境界線で切るもかもか教科書」

開いた本のイラスト(横書き)

境界→内境界

線→神経維層

で切る→切→神経細胞層

も→内状層

か→内粒層

も→外状層

か→外粒層

教科→外境界

し→細胞層

(し)ょ→そ→網膜色上皮層

網膜は10層構造で、一番外側(脈絡側)に網膜色素上皮層があります。

ちなみに網膜剥離は視細胞層と網膜色素上皮層の間で起こります。

これは一番内側の内境界膜~視細胞層までが表皮外胚葉由来、網膜色素上皮層が神経外胚葉由来という、発生学的な理由となります。

杆体細胞と錐体細胞

ゴロ「スイス中心に観光」

スイス→体細胞

中心に→網膜の中心部:黄斑に存在

※杆体細胞は周辺部に存在

観→体細胞

光→(明暗)を感知

※錐体細胞は色覚を感知

出典:オリジナル

錐体・杆体細胞は網膜の「視細胞層」に存在します。

錐体細胞中心部(黄斑部)にあり、色覚を判別します。

杆体細胞周辺部にあり、明暗を判別します。

ビタミンA(レチノイン酸など)不足・網膜色素変性症などでは、杆体細胞が正常に機能せず、夜盲(やもう)をきたすことも覚えておきましょう。

視神経乳頭と盲点

下ネタ注意
ゴロ「美乳」

ポーターのイラスト(鳩)

美→

乳→視神経

出典:オリジナル

網膜にある神経が一カ所に集まり、視神経に移行する部分を「視神経乳頭」といいます。

この部分には網膜がないため、視野検査を行うと「Mariotte(マリオット)盲点」という見えない1点の部分がみられます。

視神経乳頭は中心より鼻側に存在するため、眼底検査では鼻側・視野検査では(左右反転して)耳側に確認できます。

タイトルとURLをコピーしました