V 泌尿器科

【まとめ】泌尿器系の解剖のゴロ・覚え方

V 泌尿器科
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

後腹膜臓器

後腹膜臓器とは、腹膜の後ろにある臓器(ゴロでは血管も含めています)のこと。

ゴロ「真っすぐな12の階段、上って下って水神様と女官に大きな福来たる」

真っ直ぐな→

12の階段→十二指腸

上って→上行結腸

下って→下行結腸

水→

神→

女官(にょかん)→尿管

大きな→下行動脈、下静脈

福来たる→

出典:有名なものを改変

尿路系の上皮

腎盂~膀胱は移行上皮細胞で出来ている。

したがって尿路系の癌は移行上皮癌となる。

▼111D50 腎盂癌

※腎実質は尿細管上皮細胞で出来ており、腎細胞癌は腺癌となることと区別する。

▼109A41 腎細胞癌

腎門部の脈管の前後関係

腎門部(尿管が腎に入るところ)での脈管の前後関係が大事。

ゴロ「前からVAU(バウ)」

前(腹側)から…

V=静脈

A=動脈

U=尿管

出典:有名なもの

おまけ1:骨盤部の脈管の前後関係

腎臓レベル(L1)では腹側からV→A→Uの順番だったが、大動脈分岐レベル(L4)では腹側からU→V→と逆転して走行している。

深部静脈血栓症(DVT)が左下肢に起こりやすい理由:脊柱と総腸骨動脈(A)に総腸骨静脈(V)が挟まれて血流が悪いから

おまけ2:婦人科系の構造との位置関係

尿管は、子宮動脈(内腸骨動脈の枝)の背側を下行してから、膀胱子宮靭帯を貫いて、膀胱に繋がる。

ちちもげ
ちちもげ

泌尿器と生殖器は絡めて覚えよう!

副腎・精巣(卵巣)静脈の流入先

覚え方「上・下腸間膜動脈がジャマ」

副腎は腎の上方、精巣(卵巣)は腎の下方にある。

右の副腎・精巣(卵巣)静脈は下行大動脈・下大静脈と繋がる。

左の副腎・精巣(卵巣)動脈も同様。

ただし左の副腎・精巣(卵巣)静脈は上方に上腸間膜動脈が下方に下腸間膜動脈があるため、どちらも下大静脈に戻れず、腎静脈に流入する。

ナットクラッカー症候群(左腎静脈陥穿症候群):左腎静脈が下行大動脈と上腸間膜動脈によって押しつぶされて血流が悪くなる。
タイトルとURLをコピーしました