T 精神科

向精神病薬の適応と副作用のゴロ合わせ・覚え方

T 精神科
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

精神科の治療

精神科で行う治療には、

  • 精神療法(認知行動療法など)
  • 薬物療法=向精神病薬(抗うつ薬など)
  • 身体療法(電気けいれん療法など)

などがあります。

国試の傾向から考えると、精神科の治療を覚える際は

  • 治療→疾患(抗精神病薬、抗うつ薬など)で覚えるもの
  • 疾患→治療(ナルコレプシー、むずむず脚症候群など)で覚えるもの

と分けた方が、分かりやすいと思います。

また、服用が長期間になりやすいので、薬の副作用も重要になってきます。

治療→疾患で覚えるもの

抗精神病薬

抗精神病薬はドパミンを低下させる薬で、

  • 定型抗精神病薬:ハロペリドール、クロルプロマジンなど
  • 非定型抗精神病薬:オランザピン、リスペリドンなど

と分けられます。

定型抗精神病薬に改良を重ねたものが非定型抗精神病薬であり、非定型抗精神病薬の方が副作用が少ないとされています。

ホリカ
ホリカ

「向」精神病薬と「抗」精神病薬の違いは知ってるかな?向精神病薬=精神科で扱う薬全般、抗精神病=薬統合失調症の治療薬だよ。

抗精神病薬の適応:統合失調症、せん妄、チック障害(重症例)など

抗精神病薬(ドパミン遮断薬)の語呂合わせ・覚え方

ピンドン魔人ドドドール

ピン→オランザピン、クエチアピン、ゾテピン、アモキサピンなど ※アモキサピンは抗うつ薬なので注意

ドン→リスペリドン、ドンペリドンなど

魔人→クロルプロマジン、レボメプロマジンなど

ド→スルピリ

ド→メトクロプラミ

ドール→ハロペリドールなど

※ピンドン=ドンペリニヨン ロゼのこと。ピンクのドンペリだからピンドン。

※魔人→力強そう→バーンと受容体を遮断、というイメージも追加でもっておくと「遮断薬」であることが強調されます。

出典:オリジナル
おまけ:ドパミンについて

ドパミンは、チロシン→L-ドーパ→ドパミンと生成されます。

ドパミンが上昇しすぎると統合失調症に、低下しすぎるとパーキンソン病になるというシーソーの関係にあるとされます。

ドパミン受容体遮断薬は、

  • 抗精神病薬:ハロペリドールなど
  • 制吐薬:スルピリド、メトクロプラミドなど

ドパミン作動薬は、

  • 抗Parkinson病薬:L-ドーパ、アマンタジン
  • Alzheimer型認知症治療薬:メマンチン
  • 先端巨大症、プロラクチノーマ治療薬:カベルゴリン、ブロモクリプチン
  • むずむず脚症候群:プラミペキソール

などがあります。

ドパミン自体は血液脳関門(BBB)を通れないので、ドパミンを上昇させたいときは、その前駆体(L-dopaなど)を補う必要があります。

抗うつ薬

抗うつ薬は、

  • 三環形:イミプラミン、アミトリプチン、クロミプラミン
  • 四環系:マプロチリン、ミアンセリン
  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬):フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリン
  • SNRI(選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬):ミルナシプラン、デュロキセチン

などがあります。

副作用の観点から、三環系よりもSSRIの使用頻度が多いです。

ホリカ
ホリカ

「三」環形は「ミ」がついてるものが多いね。覚えやすいね。

抗うつ薬の適応:気分障害(うつ病など)、不安障害(パニック障害など)、強迫性障害、ストレス障害(PTSDなど)、睡眠障害(RBDなど)

認知行動療法

自分の「行動」を「認知」させることで、修正していく精神療法。

例)

  • 行動「考えが思うように進まない(思考静止)」
  • 思考「それは、自分がダメな人間だからだ(微小妄想)」
  • 思考(認知後)「それは、自分が病気であるからだ。病気の特徴を知れば対策出来るかもしれない。」
認知行動療法の適応:気分障害(うつ病など)、不安障害(パニック障害など)、強迫性障害、ストレス障害(PTSDなど)、睡眠障害(RBDなど)※抗うつ薬の適応と同じ
ホリカ
ホリカ

ちなみに、日本の医師・森田正馬による精神療法として「森田療法」というものがあるよ。適応疾患は認知行動療法と同じと考えて大丈夫だよ。

修正型電気けいれん療法(modified ECT)

脳内に通電を行う身体療法。

「修正型」電気けいれん療法は、全身麻酔をかけて行うため、従来のような激しいけいれんは起こらない。

抗てんかん薬を服用していると電気けいれん療法の閾値が上昇する。

修正型電気けいれん療法の適応:うつ病(重症例)、統合失調症
おまけ:カウンセリングのポイント
  • うつ病=励まさない、自殺企図について積極的に質問
  • 統合失調症=否定しない、早期から治療介入を目指す

疾患→治療で覚えるもの

チック障害

  • 抗精神病薬
  • クロニジン

緊張病症候群(カタトニア)

  • 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)

※カタトニアは従来統合失調症の一部として考えられていたが、現在は抗精神病薬は禁忌とされる

不安障害(パニック障害など)、強迫性障害、ストレス障害(PTSDなど)

  • 抗うつ薬(SSRI)
  • 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸など)
  • 抗ヒスタミン薬

双極性障害〈躁うつ病〉

  • 気分安定薬(炭酸リチウム)
  • 抗てんかん薬(バルプロ酸)

RBD(REM睡眠行動障害)

  • 抗てんかん薬(クロバゼパム)
  • 抗うつ薬(パロキセチン)
  • メラトニン作動薬(ラメルテオン)

ナルコレプシー

  • 精神刺激薬(メチルフェニデート、モダフィニル)

ナルコレプシーの治療薬の語呂合わせ・覚え方

ナル子と、もだもだデート

ナル子→ナルコレプシー

もだもだ→モダフィニル

デート→メチルフェニデート

出典:オリジナル

ADHD〈注意欠陥多動性障害〉

  • 精神刺激薬(メチルフェニデート)
  • アトモキセチン
  • グアンファシン

ADHDの治療薬の語呂合わせ・覚え方

気が散るデートは後でファンシー

気が散る(注意欠陥)→ADHD

デート→メチルフェニデート

後で→アトモキセチン

ファンシー→グアンファシ

出典:オリジナル

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)

  • ドパミン作動薬(プラミペキソール、ロチゴチン)
  • 精神刺激薬(ガバペンチンエナカルビル)

むずむず脚症候群の治療薬の語呂合わせ・覚え方

脚をプラプラ、ペチン、ゴチン

脚を→むずむず症候群

プラプラ→プラミペキソール

ペチン→ガバペンチンエナカルビル

ゴチン→ロチゴチン

出典:オリジナル

副作用

Parkinson様症状(錐体外路症状、乳汁漏出など)

  • 原因:ドパミン遮断薬
  • 対応:抗コリン薬ドパミン作用薬は禁忌

悪性症候群(発熱と筋融解)

  • 原因:ドパミン遮断薬・作動薬の突然の中断
  • 対応:被疑薬の中止とダントロレン投与
ホリカ
ホリカ

「悪性高熱症」は吸入麻酔や脱分極型筋弛緩薬(スキサメトニウム)が原因となるよ。対応は同じだよ。

セロトニン症候群(自律神経亢進)

  • 原因:SSRI、SNRI
  • 対応:被疑薬の中止

まとめ

抗精神病薬の適応:統合失調症、せん妄、チック障害(重症例)など

抗うつ薬、認知行動療法の適応:気分障害(うつ病など)、不安障害(パニック障害など)、強迫性障害、ストレス障害(PTSDなど)、睡眠障害(RBDなど)

修正型電気けいれん療法の適応:うつ病(重症例)、統合失調症

 

タイトルとURLをコピーしました