Q 中毒

有機リン中毒の症状と治療薬のゴロ・覚え方

Q 中毒
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

有機リン中毒の症状と治療薬

ゴロ「リンに夢中で頭パァ」

リン→有機リン

~症状~

に→コチン作用(@神経筋接合部)

夢→スカリン作用(@副交感神経)

中→枢神経刺激作用

で頭

~治療薬~

パ→PAM(ヨウ化プラリドキシム)

ア→(硫酸)トロピン

出典:オリジナル

解説

有機リンは殺虫剤に含まれます。

作用としてはChE(コリンエステラーゼ)活性を阻害するため、アセチルコリンが分解されにくくなり、AChが増加します。

ゴロにもある通り、AChの作用は3つです。

  1. ニコチン受容体(@神経筋接合部)に作用→線維束性収縮、筋力低下など
  2. ムスカリン受容(@副交感神経)に作用→縮瞳、発汗、徐脈など
  3. 中枢神経を刺激→頭痛、嘔吐、けいれんなど

治療は硫酸アトロピン(抗ムスカリン作用)と、PAM(ヨウ化プラリドキシム)の静注です。

PAMは有機リンをChEから解離させるという特異的な薬ですが、時間が経つと解離しなくなる(エイジング)ため、なるべく早期(24h以内)の投与が望まれます。

Achの復習

アセチルコリン(Ach)は神経末端から放出される神経伝達物質です。

  • 自律神経(交感神経・副交感神経)の節前~節後(=神経節)
  • 副交感神経の節後~効果器
  • 神経末端~筋(=神経筋接合部)

おまけ:カルバメート中毒

殺虫剤のイラスト

有機リンと同く殺虫剤に含まれ、ChE阻害作用を持つ化合物です。

別名ウレタンで、アルコールとイソシアネートによって合成されます。

PAMは有機リンをChEから解離させる薬であるため、カルバメート中毒では無効です。

したがってアトロピン単独で治療します。

タイトルとURLをコピーしました