Y 整形外科

神経根と反射&デルマトームのゴロ・覚え方

Y 整形外科
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

C(頸髄)

C1(脊柱)の「」からC1(神経根)が出る。

ただし、C7(脊柱)の上からC7、下からC8が出ることに注意。

頚髄以下では、Th1の下からTh1のように、全て「」から出る。

C4=死(4)

バイク事故のイラスト

C4は横隔膜を支配する。

最大の呼吸筋である横隔膜が麻痺すると、自発呼吸が停止する。

事故による頚椎損傷(いわゆるセキソン)の問題として出やすい。

C5、C6、C7(導いて覚える)

国試では、頚椎ヘルニアの問題として出やすい。

CaとCb間のヘルニアはCb神経根の障害としてみられることは必須。

レントゲンからも場所を同定できるように。(三角がC1+2で、その下からC3…と番号順

※87-E40(C4/C5ヘルニア→C5障害)

C5=ちからこ(5)ぶ

力こぶのイラスト

C5は上腕二頭筋反射に関わる。

ここから順に、C6は腕橈骨筋、C7は上腕三頭筋の反射に関係することを導く。

C6=親指のかたち

親指を立てているイラスト「GOOD!」

C6のデルマトームは親指

ここから順に、C7は人差し指~薬指、C8は小指のデルマトームであることを導く。

※反射とデルマトームで、数字がひとつずれるので注意

Th(胸髄)

国試では胸髄障害の問題はあまり見かけない。デルマトームだけ押さえておく。

胸髄+αのデルマトーム

Th4=乳首びよ(4)ーん

ちちもげ
ちちもげ

一回聞いたら忘れられないやつです。

Th10=臍(へそがⅩ=10に見える)

ちちもげ
ちちもげ

臍ヘルニア(でべそ)を想像しよう。

L1=鼠蹊部(タケシの「一」発芸)

ちちもげ
ちちもげ

コマネチ!

L(腰椎)

国試では、腰椎ヘルニアの問題が多い。

CaとCb間のヘルニアはCb神経根の障害としてみられる。大事なことなので二回目。

こちらもレントゲンから判別できるように。(三角がS1、その上からL1…と番号順

※101-G45(L4/L5ヘルニア→L5障害)

L4=大腿4頭筋・4つ蓋腱反射

L4は大腿四頭筋を支配し、膝蓋腱反射に関わる。

デルマトームは前脛骨部。※膝のデルマトームはL3なので注意

L5=前脛5つ筋・足ファイ知覚

前脛骨筋と長母趾伸筋を支配する。※反射は特にない。

デルマトーム足背(小指以外)。

S1=アキレS腱

下腿三頭筋、腓骨筋を支配し、アキレス腱反射に関わる。

デルマトームは下腿三頭筋部と小指。

まとめ

最低限、覚えるべき反射とデルマトームをまとめておきます。

反射

  • C5=上腕二頭筋反射
  • C6=腕橈骨筋反射
  • C7=上腕三頭筋反射
  • L4=膝蓋腱反射
  • S1=アキレス腱反射

デルマトーム

  • C6=親指
  • C7=人差し指~薬指
  • C8=小指
  • Th4=乳首
  • Th10=臍
  • L1=鼠径
  • L3=膝
  • L5=足背(小指を除く)
タイトルとURLをコピーしました