U 皮膚科

【まとめ】皮膚科の検査を覚えるゴロ

U 皮膚科
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

皮膚科の検査

硝子圧法〈ガラス圧迫法〉

ガラス板で皮疹を圧迫し、色調変化をみる検査。

紅斑(真皮の毛細血管拡張)は消退するが、紫斑(真皮の出血)は消退しない。

皮膚描記法

健常皮膚を擦過すると、赤色または白色の膨疹を生じる現象。

ゴロ「吐く跡赤いZIMA」

「ZIMA」の画像検索結果

吐く→

跡→アトピー性皮膚炎

赤い→

ZIMA→蕁麻

※ZIMA(お酒)を飲んで血を吐いたイメージ

出典:medic media

Darier(ダリエー)徴候

皮疹部を擦過すると、膨疹を生じる現象。

ゴロ「ダリ―、暇」

暇な人のイラスト

だりー→Darier徴候

暇→肥満細胞腫(色素性蕁麻疹)

出典:オリジナル

Auspitz(アウスピッツ)現象

鱗屑を剥離すると、点状出血が生じる現象。

ゴロ「アウシュビッツ収容所の看守」

イギリスの近衛兵のイラスト

アウシュビッツ収容所→Auspitz現象

看→(尋常性)

守→(点状)

Nikolsky(ニコルスキー)現象

健常皮膚に摩擦を加えると、簡単に表皮が剥離する現象。

ゴロ「点々出来て先生にコールSOS」

救急車を呼ぶ人のイラスト(女性)

点々出来て→疱瘡&中毒性表皮壊死症(TEN

先生→表皮水疱症

にコール→Nikolsky現象

SOS→ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSSS

出典:オリジナル

Kobner(ケブネル) 現象

健常皮膚に刺激を加えると、病変部と同様に変化する現象。

ゴロ「寝るよ、青年は閉館時間まで」

勉強中に値落ちした人のイラスト(男性)

寝るよ→Kobner現象

青年は→青年性扁平疣贅

閉→平苔癬

館→

時間まで→自家感作性皮膚炎

出典:オリジナル

Tzanck(ツァンク)試験

水疱を破り、中の細胞を顕微鏡で観察する。

天疱瘡やヘルペスなど、水疱症全般に有効。

針反応

皮膚に針を刺すと、 24~48時間後に無菌性膿疱を生じる。

Behcet病でみられる。

※針を刺さなくてもみられる無菌性膿疱=掌蹠膿疱症

KOH(苛性カリ)法

採取した病変に水酸化カリウム(苛性カリ)を加え、加温し、角質を融解させて鏡検する。

標本にカバーグラスをかけてから溶液を横から染み渡らす(KOH溶液の滴下時に標本が逃げてしまうため)。

真菌症(白癬、カンジダ、癜風など)や疥癬で有効。

ダーモスコピー試験

ダーモスコープにゼリーをつけ、病変を拡大して観察する。

悪性黒色腫と色素性母斑(ほくろ)・脂漏性角化症の鑑別に有効。

最(少)小紅斑量試験(MED)

UVAとUVBに分けて光線を照射し、皮膚に紅斑を生じさせる最小の光線量(と原因波長)を調べる検査。

光線過敏症(色素性乾皮症、晩発性皮膚ポルフィリン症など)で有効。

タイトルとURLをコピーしました