人工呼吸器の分類
侵襲的かどうか(種類)
まずは、侵襲的かそうでないかで分けた分類である、IPPVとNPPVを覚えます。
気管挿管や気管切開をしたうえで行うものを、侵襲的陽圧換気(IPPV:invasive Positive Pressure Ventilation)といいます。
鼻マスクをつけて行うものを、非侵襲的陽圧換気(NPPV:Noninvasive Positive Pressure Ventilation)といいます。
IPPVの中でも気管切開をしている場合はTPPV(T:tracheostomy)と呼ばれます。
また、NPPVはNIPPV(nonIPPV)とも呼ばれることもあります。

ちなみにVentilationの訳は、「呼吸」とされることも「換気」とされることもあるよ。陽圧呼吸も陽圧換気も同じ意味だよ。
強制換気があるかどうか(換気様式)
次に、人工呼吸器による呼吸(強制換気)があるかどうかで分けた分類(すなわち換気様式)である、CMVとIMVについて覚えます。
持続的強制換気(CMV:continuous mandatory ventilation)は、人工呼吸器が完全に換気を担うものです。
これと対になるのが、いわゆる「自発呼吸」で、強制換気を行わずに、そのまま患者の換気を残すものです。
両者の中間的立ち位置にあるのが、間欠的強制換気(IMV:intermittent mandatory ventilation)で、患者の換気を残しつつも、時々人工呼吸器だけの換気を取り入れるものです。
まとめると、以下のようになります。
- 全て強制換気→CMV
- 時々強制換気→IMV
- 強制換気なし→自発呼吸
また、先ほどのIPPVやNPPVと、CMVやIMVの関係性について説明しておきます。
IPPVでは全ての換気様式が使用できますが、NPPVでは「非侵襲的」という名前の通り強制換気を行うことが出来ません。
逆に言えば、自発呼吸のままにする(強制換気なし)ことは、IPPVでもNPPVでも可能です。
したがって、混同しないようにNPPVでは「maskCPAP」のようにモード名の前にmaskとつけて区別します。
これまでのことを表にまとめておきます。
種類 | 換気様式 | 強制換気 | 自発呼吸 |
IPPV(侵襲的) | CMV(持続的) | 〇 | × |
IMV(間欠的) | 〇 | 〇 | |
自発呼吸 | × | 〇 | |
NPPV(非侵襲的) | 自発呼吸 | × | 〇 |
ここからは、モードと設定について説明していきます。