A 公衆衛生

国際連合専門機関(WHOなど)とUHCの語呂合わせ・覚え方

A 公衆衛生
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

国際連合とは

国際連合(UN)は、第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年10月24日、51ヵ国の加盟国で設立された国際機関です。

本部はニューヨークにあります。(国際連盟の時はジュネーブにありました)

主たる活動目的は、国際平和と安全の維持、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現です。

主要機関

  • 総会
  • 安全保障理事会
  • 経済社会理事会
  • 信託統治理事会
  • 国際司法裁判所
  • 事務局

専門機関

  • 国際連合食糧農業機関(FAO)
  • 国際民間航空機関(ICAO)
  • 国際農業開発基金(IFAD)
  • 国際労働機関(ILO)
  • 国際通貨基金(IMF)
  • 国際海事機関(IMO)
  • 国際電気通信連合(ITU)
  • 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
  • 国際連合工業開発機関(UNIDO)
  • 世界観光機関(UNWTO)
  • 万国郵便連合(UPU)
  • 世界銀行(WB)グループ
  • 国際復興開発銀行(IBRD)
  • 投資紛争解決国際センター(ICSID)
  • 国際開発協会(IDA)
  • 国際金融公社(IFC)
  • 多国間投資保証機関(MIGA)
  • 世界保健機関(WHO)
  • 世界知的所有権機関(WIPO)
  • 世界気象機関(WMO)
ホリカ
ホリカ

特にWHO(加えて外れ選択肢としてILO)が国試で頻出だよ!詳しく勉強しておこう。

世界保健機関(WHO)

1948年に設立された国際連合専門機関で、本部はスイスのジュネーブにあります。

地域ごとに管轄されており、日本は西太平洋に属します。

西太平洋の本部はフィリピンのマニラにあります。

Wikipedia「世界保健機関」より引用

WHO憲章前文

全文はこちらから→WHO協会

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

The enjoyment of the highest attainable standard of health is one of the fundamental rights of every human being without distinction of race, religion, political belief, economic or social condition.
人種、宗教、政治信条や経済的・社会的条件によって差別されることなく、最高水準の健康に恵まれることは、あらゆる人々にとっての基本的人権のひとつです。

The health of all peoples is fundamental to the attainment of peace and security and is dependent upon the fullest co-operation of individuals and States.
世界中すべての人々が健康であることは、平和と安全を達成するための基礎であり、その成否は、個人と国家の全面的な協力が得られるかどうかにかかっています。

WHO憲章前文の語呂合わせ・覚え方「PMS」

PMS(月経症候群)≒WHO憲章

→P・M・S

→physical・mental・social

出典:オリジナル
ホリカ
ホリカ

緩和医療で扱う「全人的苦痛」はphysical・mental・social・spiritualだよ。spiritualはWHO憲章には存在しないから注意!

おまけ:ILO憲章前文

いずれかの国が人道的な労働条件を採用しないことは、自国における労働条件の改善を希望する他の国の障害となる。

WHOの取り組み

世界保健デー

WHOの設立日である4月7日は、「世界保健デー(World Health Day)」とされており、毎年国際保健に関する重要性の高いテーマが設定され、世界規模の注意を喚起する機会とされています。

2019年・2018年のテーマは 「UHC(Universal health coverage):誰もがどこでも保険医療を受けられる社会に」 です。

UHCとは「すべての人が経済的な困難を伴うことなく適切な保健医療サービスを受けられる」ことを意味します。

ホリカ
ホリカ

日本の医療保険は国民皆保険だからUHCは達成しているよね。日本では当たり前のことが世界で目標とされてるんだね。すごい。

UHCの達成には物理的・経済的・社会慣習的アクセスの改善と、医療サービス自体の質の向上が必要とされており、UHCはSDGsの達成目標としても盛り込まれています。

UHC・SDGsはともに平成30年の医師国試ガイドライン改定で新しく追加された項目ですので、注目して覚えておきましょう。

また過去には、2017年はうつ病、2016年は糖尿病、2015年は食品安全がテーマとなっています。

ホリカ
ホリカ

糖尿病はNCD(非感染性疾患)のひとつだよ。NCDは生活習慣により予防可能な疾患とされていて、健康日本21でも予防が目標とされているよ。

世界保健デー以外にも、WHOが公式に規定する〇〇デーには、世界結核デー、世界予防接種週間、世界マラリアデー、世界禁煙デー、世界献血者デー、世界肝炎デー、世界エイズデーなどがあります。

国際疾病分類(ICD)の作成

国際疾病分類(正式には疾病及び関連保健問題の国際統計分類)とは、死因や疾病の国際的な統計基準として公表している分類です。

改定は10年ごとで、2019年に最新版のICD-11が作成されました。

ICD-11では、新たに「ゲーム障害(依存症)」や「性別不合(性同一性障害含む)」などが追加されました。

日本では、統計法に基づく統計基準として「疾病、傷害及び死因の統計分類」を告示し、保健所が行う人口動態統計などにおいて適用されています。

ホリカ
ホリカ

精神科に限ると、アメリカ精神医学会(APA)によって作成されている「DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)」という分類を使用することもあるよ。ICDと同様に改訂がおこなわれているんだ。

感染症対策

WHOは1980年に天然痘の撲滅に成功しています。

次に撲滅の目標に定めたのは急性灰白髄炎(ポリオ)であり、野生株のコントロールだけでなく、ワクチンによる新規発症を防ぐべく不活化ワクチンの接種を進めています。

また、2017年に多剤耐性菌の警戒リストを公開し、カルバペネム耐性のアシネトバクター、緑膿菌、腸内細菌科を重大な緊急性があるものとして挙げました。

多剤耐性菌に対する新たな抗生物質の開発を急ぐとともに、抗生物質の適切な使用を全世界に呼びかけています。

国連合同エイズ計画(UNAIDS)

UNAIDSは、WHOだけでなく国連の11機関が合同で行っているもので、HIVの新たな感染ゼロ、差別ゼロ、エイズ関連死ゼロを世界共通で達成できるように取り組んでいます。

そのほか

  • 保健事業の強化についての多国間協力(102B2)
  • 医療・医薬品の安全性の向上(109B4)
  • たばこ規制を推進する(112C2)
  • 災害時緊急対策
  • 基本的人間ニーズ(人間が生きるために最低限必要なもの) の達成など

練習問題:113C1

ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ〈UHC〉について中心的に取り組む国際機関はどれか。

  1. ILO
  2. WHO
  3. JICA
  4. OECD
  5. UNAIDS
b
タイトルとURLをコピーしました