A 公衆衛生

感染症の類型と検疫感染症の語呂合わせ・覚え方

A 公衆衛生
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

感染症の類型

感染症法』では、感染症を危険度ごとに1~5類に分類しています。

まずはそれぞれの類型の特徴を覚えましょう。

  • 1類感染症は「国の名前+熱」
  • 2類感染症は呼吸器疾患
  • 3類感染症は消化器疾患
  • 4類感染症は節足動物が媒介
  • 5類感染症は身近だが怖い感染症

特に1〜3類は正確に覚える必要があるため、語呂合わせを紹介します。

医師は、1~4類と5類感染症の一部※を診断後ただちに5類を診断後7日以内に、最寄りの保健所に届け出る必要があります。

侵襲性髄膜炎菌感染症、麻疹、風疹

また、1・2類感染症と診断されたら、知事による入院勧告により、72時間以内の入院(10日間まで延長可能)が公費負担で行われます。

1類感染症は感染症法制定以来日本での届け出は無く、天然痘に至ってはWHOの活動により全世界で撲滅されています。

5類感染症には全数把握と定点把握(指定された医療機関のみ届け出)があり、全数把握する感染症には、のほか、梅毒やAIDS多剤耐性菌感染症などがあります。

定点把握する感染症には、インフルエンザ、小児科感染症、性病、非定型肺炎などがあります。

1類感染症の語呂合わせ・覚え方「枕へ納豆ペッ」

ま→ールブルグ熱

く→リミア・コンゴ熱

ら→ッサ熱

へ(え)→ボラ出血熱

納→米出血熱

豆→そう=天然痘

ペッ→スト

出典:medic media

2類感染症の語呂合わせ・覚え方「まぁポジティブな鳥さ」

まぁ→MERS(中東呼吸器症候群)

ポ→リオ(急性灰白髄炎)

ジ→フテリア

ティブ→TB→結核

鳥→インフルエンザ(H5N1など)

さ→SERS(重症急性呼吸器症候群)

出典:medic media(改変)

3類感染症の語呂合わせ・覚え方「赤いパチ〇コ」

赤い→細菌性

パ→ラチフス

チ→チフス

〇→O-157(腸管出血性大腸菌)感染症

コ→レラ

出典:有名なもの
ホリカ
ホリカ

ポリオ、コレラ、ペストなど、カタカナ3文字系はよくひっかけとして出題されるよ。全部何類か言えるかな?(答え:ポリオ=2類、コレラ=3類、ペスト=1類)

検疫感染症

検疫とは、病原体や有害物質を持ち込まないかつ持ち出さないように、ヒトやモノを検査することをいいます。

検疫は空港や海港にある検疫所で行います。

検疫所は、『検疫法』に基づく検疫・衛生業務と、『食品衛生法』に基づく輸入食品の監視・指導の両方を行っています。

ホリカ
ホリカ

空港では、サーモグラフィーで熱がある乗客を発見しているんだよ。検疫官に連れていかれたことある人もいるんじゃないかな?

また、入国審査ではワクチンの接種歴の提示を求められる国もあります。(黄熱ワクチンなど)

『検疫法』に基づく検疫を行う感染症には以下があります。

  • 1類感染症全て
  • 2類感染症のうち、MERS、鳥インフルエンザ〈H5N1、H7N9〉
  • 4類感染症のうち、ジカウイルス感染症、デング熱、チクングニア熱、マラリア
  • 新型インフルエンザ
ホリカ
ホリカ

意外と3類感染症は含まれないんだね。ちなみに黄熱は2007年に検疫感染症から外されたんだ。

検疫所で検疫感染症が発見された場合は、検疫所が対象者のリストを作成し、保健所が健康監視を行います。

下ネタ注意

検疫感染症の語呂合わせ・覚え方「まじか!新型電マと一流ク〇ニ」

ま→MERS

じか→ジカウイルス感染症

新型→新型インフルエンザ

電→デング熱(4類)

マ→ラリア(4類)

と→インフル〈H5N1、H7N9〉(2類)

一流→1類感染症

ク〇ニ→チクンア熱

出典:オリジナル

練習問題:100G5(改変)

検疫感染症はどれか。

  1. 麻疹
  2. 結核
  3. 破傷風
  4. A型肝炎
  5. マラリア
e
タイトルとURLをコピーしました