G 免疫I 呼吸器

好酸球が増加する原因のゴロ合わせ・覚え方

G 免疫
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

好酸球とは

好酸球は、白血球のうち顆粒球の一種にあたります。

HE染色では、ピンク色に染まる酸性顆粒をもつ血球が観察できます。

111E29

好酸球が増加する原因

血中の好酸球が増加する原因としては、

  • 気管支喘息
  • ABPA
  • EGPA
  • CML
  • Hodgkinリンパ腫
  • 急性/慢性好酸球性肺炎
  • 好酸球性副鼻腔炎
  • 好酸球性食道炎/胃腸炎
  • 好酸球性中耳炎
  • 好酸球性筋膜炎
  • addison病
  • 寄生虫
  • 薬剤アレルギー
  • コレステロール塞栓症

などがあります。

数が多いので、名前に「好酸球」がつくかどうかで分類して覚えます。

名前に好酸球がつかない原因

好酸球増加疾患のゴロ合わせ・覚え方

A:addison病

C:CML

I:」型アレルギー(気管支喘息、ABPA、EGPA)

D:dose→薬剤

p:Parasite(寄生虫)

H:Hodgkinリンパ腫

出典:オリジナル

名前に好酸球がつく原因

急性好酸球性肺炎

喫煙を開始した若年男性に好発し、急激に発症しますが、予後は良好です。

好酸球増加疾患ではありますが、病初期にはあまり好酸球が上昇しないことが知られています。

慢性好酸球性肺炎

アレルギー背景のある中年女性に好発し、細菌性肺炎症状を慢性的に繰り返します。

再発ごとに移動する浸潤影がみられます。

好酸球性副鼻腔炎

両側性・篩骨洞優位・鼻ポリープ合併を三徴とする慢性副鼻腔炎です。

トロロのような粘調度の高い白い鼻水がみられます。アスピリン喘息を合併しやすいです。

ホリカ
ホリカ

一般的な副鼻腔炎との違いは分かるかな?細菌性副鼻腔炎では、片側性・上顎洞優位・膿状の黄色い鼻水がみられるよ。

好酸球性食道炎/胃腸炎

牛乳などの食物を抗原としたアレルギー反応により、胃腸炎がおこります。

他疾患との鑑別が重要です。

タイトルとURLをコピーしました