P 救急

バイタルサイン〈vital signs〉のゴロ合わせ・覚え方

P 救急
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

バイタルサイン〈vital signs〉とは

バイタルサインとは、患者の生命兆候を表すデータのこと。

 

バイタルサイン〈vital signs〉のゴロ合わせ・覚え方

「ミタニケイコの直感」

ミ:

タ:

ニ:尿

ケ:

イ:

コ:

直感:直感での重症度

出典:オリジナル

解説

脈拍

  • 脈拍数〈PR〉
  • 脈の整/不整〈reg/irreg〉
  • 脈パターン(大脈、小脈、交互脈など)
  • 心拍数〈HR〉

脈拍数と心拍数は解離することがある。

体温[℃]

  • 表面体温(腋窩温など)
  • 深部体温(直腸温など)

表面体温と深部体温は解離することがある。

尿量[ml/kg/h]

※バイタルサインに含めないこともある。

尿道留置カテーテル必須。

血圧[mmHg]

  • 収縮期血圧〈sBP〉
  • 拡張期血圧〈dBP〉
  • 脈圧=dBP+(sBP-dBP)/3

意識レベル

  • GCS〈Glasgow Coma Scale〉
  • JCS〈Japan Coma Scale〉

健常時はGCS4/5/6、JCS0。

呼吸

  • 呼吸数〈RR〉
  • sPO2〈%〉(Room Air または 酸素〇L/min投与下)
  • 呼吸パターン(Cheyne-Stokes呼吸、Biot呼吸、Kussmaul呼吸など)
ホリカ
ホリカ

似ている言葉だけど、頻呼吸は回数が多い、過呼吸は深さが深い、多呼吸は両方を合わせたものだよ。混ざらないように!

直感での重症度〈general impression〉

  • mild〈軽症〉/moderate〈中等症〉/severe〈重症〉

パっと見での重症度でトリアージする。

おまけ

比較的徐脈

基本的に体温脈拍は平行して動く。

38℃以上の発熱時のおおよその脈拍は、体温 (℃ ) × 18 − 590で表される。

カテコラミンリリース状態

血圧、脈拍、尿量は、カテコラミンによって上下する値。

脈圧≧収縮期血圧/2のとき、カテコラミンリリース状態であると考えられる。

心不全、呼吸不全、低血糖、発熱、疼痛などでおこる。

練習問題(柔道整復師国家試験)

生命徴候(バイタルサイン)に含まれないのはどれか。

  1. 体温
  2. 脈拍
  3. 呼吸
  4. 顔色
d

 

おすすめ医学書籍

バイタルサインだけでここまで考えられるのかと感動しました。

ぜひ読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました