医学部受験対策

医学部受験のモチベーションを上げる方法【3選】

医学部受験対策
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、ちちもげ(@titimoge_med)です。

医学部に限らず、大学受験でのモチベーション維持って難しいですよね。

今回は、現役医師が医学部受験生のためにモチベアップの方法を教えます!

医学部受験のモチベーションを上げる方法とは

私の考えですが、モチベーション(やる気)は、ゴールまでの道のりが見えている状態で、さらにアクセルが踏まれた時に上昇します。

医学部受験でのゴールは、医学部合格ではなく、医学部を卒業して、医師になることです。

すなわち医学部受験のモチベを上げるには、医師になること(ゴール)を再確認できるような刺激(アクセル)が必要だということです。

医学部受験のモチベーションを上げる方法【3選】

医療体験プログラムに参加する

医療体験プログラムとは、中学生や高校生向けに、院内の設備を見て回ったり現役医師と話したりできるようなイベントのことです。

具体的には、

  • 民医連の「1日医師体験」
  • 読売新聞教育ネットワークの「早期医療体験プログラム」

が有名ですかね。

プログラムに参加することで、オープンキャンパスよりも医師という職業を身近に感じられるため、モチベアップにつながると考えられます。

また、医学部受験の小論文用のネタにも使えるので一石二鳥です。

志の高いタイプの医学部受験生におすすめ!

大学病院のカフェで勉強する

大学病院内のカフェで勉強することが、モチベアップにどう繋がるか疑問に思うかもしれません。

実は、院内カフェには、患者さんだけでなく、医師や医学生もよく訪れます。

リアルに働く医師の姿を見ながら目の前の勉強に取り組むことができるので、自分が医師として働く姿が想像しやすく、モチベアップにつながると考えられます。

いつもと違う環境で勉強するという変化自体も気分転換になるのでオススメです。(※カフェ勉は周囲の邪魔にならない程度にようにしましょう)

人間観察好きタイプの医学部受験生におすすめ!

聴診器や白衣を購入する

名前入りの聴診器や白衣は、医学部入学後絶対に必要です。

自宅で身につけることで、未来の医師像を思い描きやすく、モチベアップにぴったりです。

さらに自分で購入するよりも、受験生の両親や親戚からのプレゼントだと「頑張ってね」という期待が感じられるのでオススメです。

医学部受験生への応援グッズを考えている方は、ぜひ白衣と聴診器を贈ってあげてください。

形から入るタイプの医学部受験生におすすめ!

おすすめ聴診器


「リットマン」の「マスターカーディオロジー」シリーズが素敵です。

左右の耳を繋ぐ部分が「Y」よりも「∀」になっているものが綺麗な音が聞こえるのでオススメです。

おすすめ白衣(ドクターコート)

まとめ

自分が医師になったとき(ゴール)は見えそうですか?

医学部受験は長期戦なので、上記の方法を取り入れてモチベアップしながら頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました